昨晩のワールドユース、日本ーオーストラリアは後半だけ見れた。オランダ戦で受けたショックをベナン戦でリハビリし、さてここで何を見せるのか、という視点でみていたが、なるほど、積極性は感じられたがチャンスメイクの質からいえばイマイチ。というかイマサンくらい。
どうも去年の五輪チームといいこの世代といい、中盤に核がないのが気になる。「そいつがボールを持ったときの期待感」というのがないんだ。相手DFを出し抜くような狡猾さは皆無で、けっして速くはない速攻で正々堂々とターゲットを狙い、はじきかえされ続けるだけの攻撃イメージ。これはA代表にもいえることで、「決定力不足」をFWにのみ問うのはおかしい。それ以前に相手DFを「崩せない」中盤の力不足、連携不足、ファンタジー欠如をこそ問いたい。
ヨーロッパで戦う仲間や後輩たちの姿を見て、シンジは何を思うのだろうか。戦術以前の単なるフットボールセンス、技術力が問われる世界相手の試合では、やはりこの男にいてほしい。そして絶対値に優れたタカや久保にも。
  
さて、あのブラジル人は性懲りもなく4バックの2トップを選択するようだ。僕が感じていることだが、日本の現状では中盤に人を多くした方がいい。だから4バックだろうが3バックだろうが、トップは1人でいい。そしてもし、2トップなら中盤には守備の出来ない俊輔は使わないことだ。無論、三都主サイドバックなどもっての他。そういう意味においては、あのブラジル人による代表メンバーの選択は間違い続けている。幅がないから、「ここで点が欲しい、だからFW、FWだから玉田。あ、そうだ、左利きだしちょうどいい」なんて交代になってしまう。ウィンガータイプが少ないのがずっと気に入らないし、相馬や隼磨には代表に入るだけの資質はもっていると思うのだけど。
絶対に付け焼き刃的な戦術変更は、あちらでは通用しない。選手たちは何のためのフォーメーション変更なのか説明され、納得できているのだろうか‥‥