観た、読んだ。

数日前『硫黄島からの手紙』(2006/米)を観たんだけど、やはり『太陽』を観たときと同じフィルターが僕にかけられる。
つまり作品の対象と、制作サイドの立場のズレが気になってしまうのだ‥

  
どうしても、視点がアメリカからのものになってしまうのは仕方ないだろう。だってそういう作品なんだもの。わかってはいても、そのあり方がノイズとなって頭から離れずにあったがために作品には入り込めないのだ。
  

そんなではあるが、とりあえず僕なりの評価をすることにしよう。同じ戦闘を描いた2部作の後発ということもあり、当然『父親たちの星条旗』で描かれた交戦部分は避けられ、潔いまでに淡々と、戦史に残る戦闘が“洞穴の中で”繰り広げられる‥‥
  

極論を言うなら、この作品は、理解出来ない日本人のメンタリティを、クリント自身がリサーチし、どうにか噛み砕いて取り込もうとしたアプローチそのものなのではないか。その自らの体験を多くのアメリカ人にも間接的に伝えようとした結果がこれだったのだと思えてくる。その上でクリントはこう言いたいのだろう。隣人を知り、そして敬意を払うべきだと。
  

ただ、そこで安易なセンチメンタリズムに走らないのがクリントらしい。洞穴に落ちたアメリカ兵が無抵抗なまま惨殺されるシーン、バロン西は負傷した敵兵に対して反対する部下を諭してまで手当を施すシーン。(ここでアメリカ兵の手紙が読まれるくだりは、この作品のテーマそのものだろう)そして、投降して一命を取り留めたと思われた矢先に、アメリカ兵に射殺されるシーン。これらは対比となって、観るものに人道的な問いかけを迫るのだけど、これらが極限の戦時にあってまったくの紙一重であると思い至ったとき、戦争というもののコワさが僕の中で倍加してくるのだ。クリント一流のバランス感覚が垣間みられる例ではないかと思う。
  

そして、当時の日本という国家に興味が持てない(作品には出来ない対象だ)から、個人と家族をテーマにして、敵であった日本側の情愛を描くしか無かったとも言えるが、そういう普遍的なものを全編外国語(彼らにとっての日本語)で録りきったクリントの挑戦には敬意を表したいと思う。
  

蛇足ではあるが、彼の地では主演のケン・ワタナベよりも、助演のニノミヤの方が評価されているという。これはどちらの人物像がより理解出来たか、によるものだとすれば、この作品はある意味成功し、また不足もあったということかもしれないね。
  

                • -

年末に読んだのは「敗因と」。
あっという間に読めてしまう内容で、記述の多くが暴露ネタというか、実際の選手や関係者から裏をとったエピソードである。ただ、はっきりいってその内容は驚くべきものではなかったように思う。といっても個人によってはあの時の代表に対する期待度も見方も違っていたろうし、その立場によってはこの本の内容はショックかもしれないが、まあ誰でも薄々とはわかっていたことなのだ。
彼らがどういう状況にあったか、というあたりが伺えるというだけで、僕的には「やっぱりなあ」と思うのみでした。案外、一番読み応えがあるのは金子さんによるヒディンクへのインタビューじゃないか。半端じゃないよ、このオランダ人は。まだチームとしては段階を踏むべきだが、もし順調に次のW杯出場権を得られたならば、日本はこの男と戦う機会を得るべきだと思うね。危険もはらんでいるが、その試練がいい方に作用すれば本大会での戦い方に好影響を及ぼすような気がするのだ。
どちらかというと情緒面に偏った感のある本書の中で(この国はそういうのが好きだよね)、このヒディンクのくだりが唯一の「外から見た日本代表」だったので、際立って印象に残ることになった。
  
別にお薦めしませんよ。